東洋大姫路鳴弦会

鳴弦とは

鳴弦とは 鳴弦とは、弓道に於いて、矢をつがえていない弓を強く鳴らして行うおまじないの一種です。主に邪気を払うことを目的として行われるようで、別名「弓打ち」とも呼ばれているようです。

 

 古代に於いては、天皇の入浴時や、貴婦人の主産時などに於いて、邪気を払う儀式として行われていたようです。また、化学が発達していない時代に於いては、物の怪や憑き物を落とす目的で「鳴弦の儀」が存在していました。主君の病気払いや不吉な出来事が起こった際にも行われていたことから、つまり、悪魔払い的な意味合いもあるということですね。

 

鳴弦は、平安時代が起源と言われていますが、現代に於いても皇室では出産後、産湯につかられる際に実施されているようで、伝統的に受け継がれているようです。

 

これはあまり知られていないことのようですが、皇室に留まらず、全国各地の神社などに於いて「鳴弦の儀」の伝統は受け継がれており、折々でこの儀式が取り行われていてるようです。